あなたの肩の痛み
四・五十肩って何?

あなたは四十肩、五十肩と聞いてどんな症状を思い浮かべますか?
肩が上がらない・・・
手が背中に回らない・・・
夜眠るときに肩が痛い・・・
いろいろあると思います。
どれも四十肩、五十肩の症状です。
因みに実は四十肩、五十肩は病名ではないです。
驚いた方もいると思います。
40代~50代になる人が多いので総称で呼ばれてるだけなんです。
整形外科での正式な病名は『肩関節周囲炎』と言います。
お医者さんや治療院の先生が患者さんに伝わりやすいように、四十肩、五十肩って言ってるだけなんですよね!
肩関節周囲炎は知らなくても四十肩、五十肩と言えば患者さんも何となく理解するので、説明が楽なんですよね。
また、肩関節周囲炎っていうのも僕は、何てアバウトな病名なんだろうと思います。
周囲って何?って。
肩の前が痛くなっても、後ろが痛くなっても同じ病名なんですよね。
でも、それぞれ原因は違うわけですよ。
肩が上がらない・・・
手が背中に回らない・・・
夜眠るときに肩が痛い・・・
いろいろあると思います。
どれも四十肩、五十肩の症状です。
因みに実は四十肩、五十肩は病名ではないです。
驚いた方もいると思います。
40代~50代になる人が多いので総称で呼ばれてるだけなんです。
整形外科での正式な病名は『肩関節周囲炎』と言います。
お医者さんや治療院の先生が患者さんに伝わりやすいように、四十肩、五十肩って言ってるだけなんですよね!
肩関節周囲炎は知らなくても四十肩、五十肩と言えば患者さんも何となく理解するので、説明が楽なんですよね。
また、肩関節周囲炎っていうのも僕は、何てアバウトな病名なんだろうと思います。
周囲って何?って。
肩の前が痛くなっても、後ろが痛くなっても同じ病名なんですよね。
でも、それぞれ原因は違うわけですよ。
四・五十肩の原因って何?

1つに四・五十肩と言っても、原因はたくさんあります。
それがなぜかというと、先ほどもお話ししたように四・五十肩というのは肩周りが痛くなったものの総称だからです。
痛めてる筋肉も違うし、筋肉じゃなくて靭帯だったり、滑液包というものを痛めているかも知れません。
整形外科だとそういうのも教えてもらえないで注射をうったり、湿布や痛み止めを出されるだけなんです。
では、自分が痛めてる原因も分からず肩の痛みはよくなるんでしょうか?
僕はならないと思います。
自分の行動が肩の痛みを産む?

そもそも、痛める原因は日常生活の過ごし方だったり、使い方に問題があります。
そこが分かってから初めて、治療がスタートするのではないでしょうか?
今日は少しでも四十肩、五十肩がどういうものかを理解してもらって、正しい病院、治療院選びをしてもらえたらな、と思います。
まず、肩関節は他の関節に比べて安定性が悪く、ダメージを受けやすいです。
不安定な中、筋肉に依存するので老化や使いすぎなどで、肩関節にダメージを受けて炎症を起こします。
また、同じ四十肩、五十肩でも症状や状態によって治療法が異なるので、
自己判断で対処する事も避けたほうがいいです。
四・五十肩の痛みには
治る段階がある!?
四・五十肩の痛みには治る段階があります。
それは炎症期→拘縮期→回復期です。
特に痛みが強いのは炎症期です。
激しい痛みでほとんど手を上げることが出来ない人もいます。
でも、「四十肩、五十肩は動かしたほうが早く治ると聞いたので・・」と、痛いのを我慢して無理やり動かしてしまい、悪化させてしまう人が多いです。
このように肩の痛みが激しい場合、無理に動かさず安静に少した方がいいです。
それは炎症期→拘縮期→回復期です。
特に痛みが強いのは炎症期です。
激しい痛みでほとんど手を上げることが出来ない人もいます。
でも、「四十肩、五十肩は動かしたほうが早く治ると聞いたので・・」と、痛いのを我慢して無理やり動かしてしまい、悪化させてしまう人が多いです。
このように肩の痛みが激しい場合、無理に動かさず安静に少した方がいいです。

◎炎症期
2ヶ月~9ヶ月
・じっとしていても痛い
・激しい痛み
・寝る時の痛み(夜間痛)
炎症期は痛みが強く、無理に動かすと症状が悪化するので安静にしましょう。
・じっとしていても痛い
・激しい痛み
・寝る時の痛み(夜間痛)
炎症期は痛みが強く、無理に動かすと症状が悪化するので安静にしましょう。
◎拘縮期
4ヶ月~12ヶ月
・激しい痛みから鈍痛に変わる
・肩の動きが悪くなる
・無理に動かすと痛い
激しい痛みが和らぎます。
拘縮期になると肩関節の動きが悪くなり、そのままにしておくと痛みが引いても肩が上がらなくなります。
そうならないように治療やリハビリが必要になります。
・激しい痛みから鈍痛に変わる
・肩の動きが悪くなる
・無理に動かすと痛い
激しい痛みが和らぎます。
拘縮期になると肩関節の動きが悪くなり、そのままにしておくと痛みが引いても肩が上がらなくなります。
そうならないように治療やリハビリが必要になります。
◎回復期
5ヶ月~24ヶ月
・動かした時の痛みが減ります。
・肩の動きも徐々に改善します。
動かした時、痛みが減るので積極的に運動やストレッチをしましょう。
患者さんによって時期には個人差があるので、一般の方は判断が難しいです。
無理に動かせば痛み悪化させたり、安静にし過ぎると肩が上がらなくなります。
早めに近くの病院や接骨院に通院する事をお勧めします。
本日も最後までご覧頂き、ありがとうございます!
また、湘南・茅ヶ崎で肩の痛み、腰痛、ヘルニア、膝の痛み、変形性膝関節症でお困りの方がいましたらご連絡お待ちしております。
・動かした時の痛みが減ります。
・肩の動きも徐々に改善します。
動かした時、痛みが減るので積極的に運動やストレッチをしましょう。
患者さんによって時期には個人差があるので、一般の方は判断が難しいです。
無理に動かせば痛み悪化させたり、安静にし過ぎると肩が上がらなくなります。
早めに近くの病院や接骨院に通院する事をお勧めします。
本日も最後までご覧頂き、ありがとうございます!
また、湘南・茅ヶ崎で肩の痛み、腰痛、ヘルニア、膝の痛み、変形性膝関節症でお困りの方がいましたらご連絡お待ちしております。