こんにちは。茅ヶ崎なぎさ整骨院、院長の小林です。
本日は踵骨骨端症(セーバー病)の治療方法や自宅で出来るストレッチを解説していきます。
私が整形外科で勤務していたときに多くのお子さんがお父さん、お母さんと一緒に通院していました。
僕も今となっては一児の親になってより分かりますが、お子さんが痛がっているとすごく心配になりますよね。
ましてや聞いたこともない踵骨骨端症(セーバー病)なんて病名がついたら不安になりますよね。
本日はそんなお父さん、お母さんに安心していただくためにブログを投稿していきたいと思います。
踵骨骨端症(セーバー病)とは?

踵骨骨端症(セーバー病)とは10歳前後くらいの男児に多くみられる病気です。
かかとが少し腫れたり、かかとを押したときに圧痛がみられるのが特徴です。
歩行時にもかかとに痛みが出てくるので、運動盛りのお子さんにとってはとてもつらいですね。
特に激しい運動後には強い痛みが出てきます。
骨軟骨炎を起こしたり、踵骨に血流障害を起こして踵骨骨端核(かかとの骨の骨端軟骨より先の部分)の壊死を起こすことがあります。
なぜ、踵骨骨端症(セーバー病)は子どもに多くみられるのか?

それは発育期の子どもは成長するために隙間がある骨が多くあります。
そして、大人の骨に比べると柔らかいという特徴があります。
そういった不完全な骨に運動などで負担がかかると、いわゆる成長痛と言われるものが出てきます。
有名なものでは、膝が痛くなるオスグッド・シュラッター病というものがあります。
私も中学生時代に野球をしていたときに悩まされました。
当時、かなり痛かったですが整骨院の先生に治してもらいました!
骨端症の多くは成長段階の不完全な骨に運動などの激しい動きで筋肉の引っ張る力がはたらくことによって起こります。
踵骨骨端症(セーバー病)の場合はアキレス腱の引っ張る力が大きな原因になります。
なので、踵骨骨端症(セーバー病)やオスグッド・シュラッター病のような成長痛にならないためには普段からストレッチなどの柔軟体操をして筋肉を柔らかくしておく必要があります。
踵骨骨端症(セーバー病)を治すためのストレッチ
-
- アキレス腱~ふくらはぎ ストレッチ
-
①図のように伸ばしたい足をうしろにします
②体重を前足に乗せます
☆ストレッチのポイント☆
1,反動をつけない
2,痛きもちいい程度に伸ばす
3,20~30秒キープする
-
- アキレス腱 ストレッチ
-
こちらのストレッチは上記のストレッチよりもかかとに近いアキレス腱を伸ばすことができます。
①伸ばしたい足の膝を立てます
②ゆっくりと立てている膝に体重をかけます
③アキレス腱を伸ばした後に同じ体勢で反対側のかかとにお尻を乗せて体重をかけます
④そうすることによってスネの筋肉のストレッチもできるのでお勧めです
ストレッチのポイント
1,反動をつけない
2,痛きもちいい程度に伸ばす
3,20~30秒キープする
踵骨骨端症(セーバー病) まとめ
いかがでしたか?
踵骨骨端症(セーバー病)がどんな病気でどういうストレッチをしたらいいかお分かりいただけたでしょうか?
対処法さえ分かれば、踵骨骨端症(セーバー病)は怖くない病気です。
ですが、お子さんによっては数ヶ月~1年ほど症状が改善するのにかかる子もいます。
なので、早めに整骨院や病院で適切な施術を受けることをおすすめします。
専門家によるテーピングや足底板(クッション)を作ってもらうことによって日常生活の負担を減らすことができます。
実際にご来院いただければ、より詳しくストレッチや自宅でのケアもお教えできますのでお悩みの方は1度ご来院ください。